紅茶 味わいの「こつ」 理解が深まる紅茶にまつわる89のQ&A
商品コード:87759
発売日:2018/02/02
「紅茶の基礎知識」「おいしい紅茶を淹れるために」「紅茶の産地を知る」「紅茶の製造方法と流通を知る」「紅茶をもっと知るために」の5章で構成し、紅茶にまつわる89の問い(Q/クエスチョン)を収録。現役バイヤーならではの知見が凝縮! 紅茶ファンの探究心を刺激します。
- ポイント:18pt
1,980円(税込)

今さら聞けない基礎知識も収録!
3人の現役バイヤーがつづった、
「最高の1杯」に出合うための紅茶読本
3人の現役バイヤーがつづった、
「最高の1杯」に出合うための紅茶読本
本書は、「紅茶の基礎知識」「おいしい紅茶を淹れるために」「紅茶の産地を知る」「紅茶の製造方法と流通を知る」「紅茶をもっと知るために」の5章で構成し、紅茶にまつわる89の問い(Q/クエスチョン)を収録。それぞれの問いに対する解説は、すっと頭に入って理解が進むように1〜3ページ程度にまとめており、イラストや図表も理解をサポートします。コンパクトな解説文でありながら、基礎的なテーマはしっかりと掘り下げ、産地情報もアップデートするなど、その中身は現役バイヤーならではの知見が凝縮! 紅茶ファンの探究心を刺激します。
【担当編集者より】
それぞれ人気紅茶専門店を営む3人の現役バイヤーがタッグを組み、新たな「紅茶読本」が誕生しました。香り、味わい、茶液の色など、世の中にはさまざまなキャラクターの紅茶が存在します。本書を読めば、そうした紅茶固有のキャラクターが生まれる背景が見えてきます。著者の1人の中野地清香さんは、「紅茶は『自然』と『人』の共同作業で生み出されるもの」と言います。産地や生産者への思いを馳せると、いつも飲んでいる紅茶が、もっとおいしく、もっと興味深いものになるはずです。


【目次】
PART.1 紅茶の基礎知識(概説/原料/分類/等級)
Q1 紅茶とは何ですか?
Q11 ブレンドとは何ですか? ほか
PART.2 おいしい紅茶を淹れるために(淹れ方と楽しみ方/道具/保存方法と買い方)
Q26 チャイとは何ですか? 淹れ方も教えてください。
Q29 紅茶に向く水質について教えてください。 ほか
PART.3 紅茶の産地を知る(概説/インド/スリランカ/中国・台湾/日本)
Q39 ダージリンはどんな産地ですか?
Q42 シェードツリーとは何ですか?
Q42 インドで使われている品種について教えてください。 ほか
PART.4 紅茶の製造方法と流通を知る(製造方法/フィールドワーク/流通)
Q70 ローターペインとは何ですか?
Q78 セイリングマークとは何ですか? ほか
PART.5 紅茶をもっと知るために
Q82 ゴールデンティップ、シルバーティップとは何ですか?
Q83 紅茶の香りの正体は?
Q86 アロマホイールとは何ですか? ほか
用語一覧
PART.1 紅茶の基礎知識(概説/原料/分類/等級)
Q1 紅茶とは何ですか?
Q11 ブレンドとは何ですか? ほか
PART.2 おいしい紅茶を淹れるために(淹れ方と楽しみ方/道具/保存方法と買い方)
Q26 チャイとは何ですか? 淹れ方も教えてください。
Q29 紅茶に向く水質について教えてください。 ほか
PART.3 紅茶の産地を知る(概説/インド/スリランカ/中国・台湾/日本)
Q39 ダージリンはどんな産地ですか?
Q42 シェードツリーとは何ですか?
Q42 インドで使われている品種について教えてください。 ほか
PART.4 紅茶の製造方法と流通を知る(製造方法/フィールドワーク/流通)
Q70 ローターペインとは何ですか?
Q78 セイリングマークとは何ですか? ほか
PART.5 紅茶をもっと知るために
Q82 ゴールデンティップ、シルバーティップとは何ですか?
Q83 紅茶の香りの正体は?
Q86 アロマホイールとは何ですか? ほか
用語一覧
【著者情報】
川崎武志 (かわさき たけし)
1971年埼玉県生まれ。東京大学教育学部卒業後、地域振興整備公団勤務を経て1996年に東京・吉祥寺に紅茶葉専門店「ティーマーケットジークレフ吉祥寺店」をオープン。現在、サロンを含めて4店舗を展開。2015年より「シングルオリジンティー・フェスティバル」を主催するなど、さまざまな活動で紅茶文化のさらなる発展や消費者への普及に尽力している
中野地清香 (なかのじ さやか)
1978年東京都生まれ。東京大学法学部卒業。インド留学経験のある母の影響で子どものころからインド文化と紅茶に親しみ、2000年に家族とともに紅茶専門店「シルバーポット」を創業。紅茶のみならず産地や生産者の「今」を紹介したいと願い、インド、スリランカ、ネパール、日本などの産地を毎年のように訪れる。ウェブショップを通して「紅茶のある豊かな暮らし」を国内外の消費者に提案中
水野 学 (みずの まなぶ)
1968年生まれ、栃木県育ち。一橋大学商学部卒業。2001年に初めて訪れたスリランカで茶葉を買い付け、「ティーブレイク」を創業。2002年に単身インドにわたり、茶園を泊まり歩いて仕入れルートを開拓。以降、毎年インドとスリランカ、日本の産地を訪ねて生産者と交流しながら旬の紅茶を買い付け、業務用卸とウェブショップでの個人向け販売を展開。2009年には実店舗「チャイブレイク」を開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
発売日:2017年11月16日
発行形態:単行本(212p)
出版社:柴田書店
川崎武志 (かわさき たけし)
1971年埼玉県生まれ。東京大学教育学部卒業後、地域振興整備公団勤務を経て1996年に東京・吉祥寺に紅茶葉専門店「ティーマーケットジークレフ吉祥寺店」をオープン。現在、サロンを含めて4店舗を展開。2015年より「シングルオリジンティー・フェスティバル」を主催するなど、さまざまな活動で紅茶文化のさらなる発展や消費者への普及に尽力している
中野地清香 (なかのじ さやか)
1978年東京都生まれ。東京大学法学部卒業。インド留学経験のある母の影響で子どものころからインド文化と紅茶に親しみ、2000年に家族とともに紅茶専門店「シルバーポット」を創業。紅茶のみならず産地や生産者の「今」を紹介したいと願い、インド、スリランカ、ネパール、日本などの産地を毎年のように訪れる。ウェブショップを通して「紅茶のある豊かな暮らし」を国内外の消費者に提案中
水野 学 (みずの まなぶ)
1968年生まれ、栃木県育ち。一橋大学商学部卒業。2001年に初めて訪れたスリランカで茶葉を買い付け、「ティーブレイク」を創業。2002年に単身インドにわたり、茶園を泊まり歩いて仕入れルートを開拓。以降、毎年インドとスリランカ、日本の産地を訪ねて生産者と交流しながら旬の紅茶を買い付け、業務用卸とウェブショップでの個人向け販売を展開。2009年には実店舗「チャイブレイク」を開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
発売日:2017年11月16日
発行形態:単行本(212p)
出版社:柴田書店
お客様の声
商品情報
| 通常価格 | 1,980円(税込) |
|---|---|
| 在庫 | △ |
| 商品コード | 87759 |

今月のセール品
コーヒー
定番銘柄コーヒー
ブレンドコーヒー
アイスコーヒー
カフェインレスコーヒー
生豆限定お買得セール
[送料込]コーヒーメール便
世界のコーヒー飲み比べセット
ドリップバッグコーヒー
1杯から試せるドリップバッグコーヒー
ブリューイングバッグコーヒー
ダンク式コーヒーバッグ
水出しコーヒーバッグ
フレーバーコーヒー
世界のブランドコーヒー
エスプレッソカフェポッド(44mm)
カプセルコーヒー
互換カプセルコーヒー
インスタントコーヒー
リキッドコーヒー
スペシャルティコーヒー
カップオブエクセレンス
限定品コーヒー
焙煎器 (生豆を煎る)
ミル (豆を挽く)
ハンドドリップ
コーヒーメーカー
コーヒーサイフォン
コーヒープレス
エスプレッソメーカー
パーコレーター
水出しコーヒー器具
アイスコーヒー器具
珍しい抽出器具
ペーパー&フィルター
コーヒーサーバー
コーヒーケトル&ポット
コーヒーウォーマー
キャニスター&真空グッズ
コーヒーメジャースプーン
麻袋・樽
カップ
コーヒースプーン
使い捨てカップ&スプーン
エスプレッソ用品
お手入れ用品
調理器具&キッチングッズ
マスターのおすすめ商品
便利&面白グッズ
書籍・ビデオ・CD
紅茶
紅茶
フレーバーティー
フルーツティー
ハーブティー
中国茶
日本茶
茶葉飲み比べメール便
その他のティー
ティーバッグ
水出し茶
インスタントティー
リキッドティー
紅茶器具&関連用品
お酒
ココア
豆乳
ジュース
ミネラルウォーター
その他のドリンク
砂糖・ミルク・食品類
砂糖&甘味料
クリーム&ミルク
フレーバー&香料
レトルト食品
調味料&オイル
その他の食品
チョコレート
キャンディー
スナック (焼き菓子)
ケーキ・パン類
デザート
ドライフルーツ
その他のお菓子
自家焙煎コーヒーギフト
アイスコーヒーギフト
お酒&コーヒーギフト
ドリップバッグコーヒーギフト
ダンク式コーヒーギフト
インスタントコーヒーギフト
リキッドコーヒーギフト
スイーツギフト
紅茶ギフト
その他ギフト(ギフト箱)







































